
管理職1年目 ― ターニングポイント ―
『株式会社はるやまホールディングス』で約13年にわたって労務管理を担ってきた私ですが、これまでの自分のキャリア、あるいはこれからのキャリアを考える上で、1年前の課長昇格が大きな転機となったことは間違いありません。私の課長昇格とほぼ時を同じくして、上司の退職が急遽決定。引継ぎに費やせる時間はわずか2カ月と、心の準備をする暇もありませんでした。当然「いずれは管理職に」との思いはありましたが、「まずは上司の右腕として経験を重ねてから」と思っていた私にはあまりに荷が重く、当時は喜ぶ余裕など一切ありませんでした。
それでも、「やるしかない」と自らを奮い立たせました。しかし上司が退職した直後、新たに課内全体の業務進捗管理までこなした1か月間は、本当に息つく間もないほどの忙しさで、日々の業務に追われるあまり、部下のフォローに気が回らないどころか、自分らしさまで見失いかけていました。
仕事を分散しようと決めたのは、このままでは、自分自身がつぶれてしまう――という危機感からでした。一度引き受けた以上は何としてもやり遂げなければという使命感から、部下に仕事を回すことには少なからず抵抗もありましたが、少しでもサポートしようと自ら動き始める部下の姿に、心強さを感じたのもまた確か。「周りに迷惑をかけたくない」という私の個人的な想いは、かえって部下の成長の芽を摘んでしまうことになると思い至ったのです。
管理職になる女性へのメッセージ
「任せられることは遠慮なく任せる。」最近ようやく「新生労務課」として新たなチームワークが育ってきました。管理職の使命は仕事をすべて抱えることではなく、一人ひとりの仕事の幅を広げながら組織全体の力を底上げすること。そしてその成長を後押しし、その活躍を支えることで、自分自身の可能性ややりがいをも広げられるということです。
組織の一員としての私の目標
大きな山をひとつ乗り越えたとはいえ、今は管理職として走りはじめたばかりの私です。数年内に産休・育休を取得することもあるでしょう。その時にも円滑に業務が進む体制を維持するために、まだまだやるべきことがたくさんあります。後に続く後輩のためにも、そして『はるやま』を支えるすべての従業員のためにも、各種制度の整備や業務の効率化をさらに進め、今後のよりよい組織づくりに貢献していきたいと考えています。
私が岡山の企業を選んだ理由
学生時代から地元大好き。
自然もグルメも満喫中!
当社を志望した最大の理由は、県外の大学へも自宅通学を貫くほど大好きな地元で働きたかったから。生まれ育った町だからというのももちろんありますが、“晴れの国”と呼ばれる通り、温暖な気候と豊かな自然に恵まれこれほど住みやすい町はほかにはありません。週末は海に出かけてのんびり過ごしたり、大好きなパン屋さんを巡ったりと、あちこちへ出かけて楽しんでいます!
長期休暇を利用してリフレッシュ!
連続休暇が取りやすく、
毎年海外を旅する同期も。
時期によって多少残業をすることもありますが、週2日のノー残業デーはきっちり定時退社。まとまった休みをとって家族で旅行に出かけることも多く、今年のGWは3泊4日の宮古島バケーションを満喫しました。実は当社は繁忙期と閑散期が明確な店舗勤務こそ休暇取得に有利。同期の中には毎年2回必ず海外に行く人もいます!
未来のために今取り組みたいこと
キャリアも家庭も両立させ
女性活躍のモデルケースに。
仕事では課長昇格、プライベートでは結婚と、この一年で公私ともに大きな変化を迎えました。仕事と家庭の両立は簡単ではないかもしれませんが、最長2年6か月の育休・最長小学校入学までの短時間就労をはじめ、男女ともに継続的なキャリア構築を図れる仕組みが整う当社です。労務管理職である私こそ率先して制度を活用し、そこで得た経験あるいは課題をさらなる環境の充実へ生かしていきたいと考えています。
ある1日のスケジュール
- ★8:50
- 清掃活動
- ★9:10
- 朝礼、業務確認
(まずはメールチェックから!) - ★9:20
- 当日業務開始
- ★12:00
- 後輩とランチ
- ★13:00
- 業務再開
- ★18:00
- 退社
- ★19:30
- 帰宅後、夕食(夫が食事を用意してくれることも!)
- ★21:00
- 家事を済ませてから、入浴&ストレッチ
- ★22:30
- 雑誌のパン特集を熟読(夫と音楽ライブのDVDを鑑賞することも)
- 00:00
- 就寝

株式会社はるやま
ホールディングス
人事部 労務課 課長
武政 真由美さん
35歳
[健康管理法]
酵素摂取、最低6時間は必ず寝る
[家族にひと言]
いつも応援してくれてありがとう!
[モットー]
どんなに忙しくても、休日はしっかり楽しむ!
[岡山の好きな場所]
渋川海岸(玉野市)、おいしいパン屋さん
本社所在地:岡山市北区表町1丁目2番3号
HP:http://www.haruyama.co.jp/
従業員数:1,561名(嘱託社員含む)